FXトレードにおける損小利大が意味?【損益と利益のバランスとは?】

まったりFXビギナー
FXトレードをやるときには、損小利大のバランスでやった方がいいよ!と言われました。損小利大の何がいいんですか?というか、損と利のバランスってどうやって決めたらいいんですか?
目次
1.FXトレードにおける損小利大が意味するものは?
2.初心者が選ぶべき損益と利益のバランス
記事を書いている私は、FXトレーダー歴7年。1年半のFX下積み体験を経て、現在もFX技術向上のために日々努力を続けながらFXトレーダーとして活動しています。
FXにおける損小利大に関して、実体験をふまえて解説します。
FXトレードにおける損小利大が意味するものは?
- 損小利大という言葉の意味
- 損小利大の考え方
損小利大という言葉の意味
損小利大とは、FXトレードで危険にさらす【損益】と目指す【利益】のバランスのことを表す言葉です。特に対になる損大利小と共に使われる言葉になります。
損小利大とは、設定した【損益】に対して、大きく【利益】を狙いに行くということです。逆に、損大利小は、設定した【損益】に対して、小さい【利益】を狙いに行くことです。
実際にトレードをするときの損小利大の使い方としては、チャート上にトレードチャンスを見つけた時の判断に使います。
具体的に言うと、チャート上で見つけたポイントにおいて、損切りを設定したいラインまでの損益幅が、利確を狙いたいラインまでの利益幅よりも小さい場合、そのポイントはトレードチャンスと判断。
逆に、損益幅が利益幅より大きい場合には、そのポイントは、トレードチャンスではないと判断。といった感じに使います。
損小利大の考え方
損小利大は、勝率が低くても利益を残していくトレード方法に適した考え方です。
これは、FXトレードを継続する中で、負けることを了承した上で投資資金を増やすための考え方になります。
損小利大のトレードシミュレーション
毎回のトレード損益を10000円と固定します。そして、毎回のトレード利益を10000円以上にその都度設定します。以下のFXトレード結果は。この様な条件で、10回トレードを行った結果です。
1回目 | 勝ち=利益 | +15000円 |
2回目 | 負け=損益 | -10000円 |
3回目 | 負け=損益 | -10000円 |
4回目 | 負け=損益 | -10000円 |
5回目 | 勝ち=利益 | +16000円 |
6回目 | 勝ち=利益 | +18000円 |
7回目 | 負け=損益 | -10000円 |
8回目 | 負け=損益 | -10000円 |
9回目 | 勝ち=利益 | +18000円 |
10回目 | 負け=損益 | -10000円 |
以上の結果を計算すると、10回のFXトレードで勝ちが4回、負けが6回となるので、勝率は40%となります。そして、収益合計は、利益合計が、+67000円、損益合計が、-60000円となり、合計すると+7000円の利益が出ていることになります。
このように、損小利大でFXトレードをした場合、勝率が50%を切っていても収益がプラスになり投資資金が増えていきます。
よくある質問:損大利小は、どんな考え方になるんですか?
損大利小は、勝率を高くすることで利益を上げていくトレード方法に適した考え方です。
これは、FXトレードにおいて、利益(含み益)が小さくても勝つこと(負けないこと)を優先して、投資資金を増やすための考え方になります。
損大利小のトレードシミュレーション
毎回のトレード損益の上限を10000円と固定します。そして、毎回のトレード利益を上限を5000円に固定し、危険と感じればトレードを止めます。以下のFXトレード結果は。この様な条件で、10回トレードを行った結果です。
1回目 | 勝ち=利益 | +2600円 |
2回目 | 負け=損益 | -10000円 |
3回目 | 勝ち=利益 | +1800円 |
4回目 | 勝ち=利益 | +3600円 |
5回目 | 勝ち=利益 | +2100円 |
6回目 | 勝ち=利益 | +3000円 |
7回目 | 勝ち=利益 | +2500円 |
8回目 | 負け=損益 | -6000円 |
9回目 | 勝ち=利益 | +4000円 |
10回目 | 勝ち=利益 | +5000円 |
以上の結果を計算すると、10回のFXトレードで勝ちが8回、負けが2回となるので、勝率は80%となります。しかし、収益合計は、利益合計が、+24600円、損益合計が、-16000円となり、合計すると+8600円の利益が出ていることになります。
このように、損大利小でFXトレードをした場合、高い勝率よりFXトレードで負けないことで、投資資金が増えていきます。
初心者が選ぶべき損益と利益のバランス
- スタイルによって変わる利と損のバランス
- なぜ?初心者には損小利大がいいのか?
スタイルによって変わる利と損のバランス
スウィングトレードとデイトレードの場合、損小利大の考え方が適しています。そして、スキャルピングトレードの場合は、損大利小の考え方が適しています。
それは、【設定する損切幅】と【狙う利益幅】と【チャート分析を行う時間】に関係します。
【損小利大が適するスタイル】
スウィングトレード
チャート分析を行う時間チャートは、日足、週足、月足といった長い時間チャートになります。従って、設定する損切幅は40pips~50pips程度、狙う利益幅は80pips~100pips程度となります。さらに、それ以上の幅を狙うことがあっても不思議ではありません。
デイトレード
チャート分析を行う時間チャートは、日足、4時間足といった長い時間チャートになります。従って、設定する損切幅は15pips~30pips程度、狙う利益幅は、30pips~60pips程度となります。
このように、長い時間チャートでの分析を行うスタイルの場合、狙うピップス幅が広いので、当然ですが、トレード回数が減ることになります。なので、損大利小のバランスでトレードを行うことで効率よくトレードを継続することが出来ます。
【損大利小が適するスタイル】
スキャルピングトレード
チャート分析を行う時間チャートは、1時間足以下の短い時間チャートになります。従って、設定する損切幅は10pips~15pips程度、狙う利益幅は、5pips~8pips程度となります。
このように、短い時間チャートでの分析を行うスタイルの場合、狙うピップス幅が狭いので、トレード回数は多くなります。なので、損大利小のバランスでトレードを行うことで効率よくトレードを継続することが出来ます。
なぜ?初心者には損小利大が良いのか?
損小利大は、FXトレードで必ず何度も経験する【負けること】を了承しているからです。
【負けること】の了承も1度の負けを了承するのではなく、勝率が50%以下(10回トレードして6回以上負けること)を了承しています。
一般的に人は、【負けること】に慣れていません。FXトレードにおいて【負けること】をどのように受け止めるのかというのは重要なポイントになります。
特に、初心者は【勉強の量】も【チャートを見る時間という意味での経験値】も少ないので最初の内は、必ず結構な回数負けることになります。
なので、FX初心者は、トレードに【負けること】を了承した損小利大の考え方で行う【スウィングトレード】か【デイトレード】のスタイルでFXトレードに臨むべきだと言えます。
よくある質問:なぜ、初心者には損大利小はダメなんですか?
損大利小を取り入れたトレードをFX初心者が行うと、プレッシャーでメンタルが崩壊する確率がすごく高いです。
損大利小のスタイルであるスキャルピングトレードでは、最低7割、理想は8割以上の勝率が必要と言われます。従って、勝率が7割を超えてくるということは、トレードで【負けてはいけない】という目標を掲げることになります。
経験のない人や慣れていない人にとって、【負けてはいけない】という目標は、逆にプレッシャーになります。私がそうでした。そもそも、勝率が7割以上ということは、10回中3回以上負けてはいけないということです。
この【負けてはいけない】というプレッシャーは、一度負けてしまうと次のトレードが正常に出来なくなるところにあります。
その上、スキャルピングトレードでは、トレードタイミングを取るのにも、トレード後のポジション保有中も、ずっと高い集中力が必要になります。
これは、かなりの負荷となって、空回りを始めます。その結果、メンタルが崩壊して資金が無くなります。
なので、FX初心者には損大利小はの考え方は、ダメというかオススメ出来ません。
まとめ
・損小利大という言葉の意味
・損小利大の考え方
2.初心者がまず選ぶべき損益と利益のバランスとは?
・スタイルによって変わる利と損のバランス
・なぜ?初心者には損小利大がいいのか?